今更ですが、10年でへそくり1,000万を達成する計画をまとめてみた
10年でへそくり1,000万円達成を目指し開設したサイト、1,000万達成!と目標を掲げましたがノープランでした。
そこで今更ですが、現時点、私が考えている10年で1,000万円をためるプランを整理してみたいと思います。
※今後の自分のために...
3つの投資にて10年で1,000万
私はもう若くない(48歳)ため、基本スタンスは「資産を減らさない運用」とします。
そこで、どんな商品で運用をするのか?という点です。
資産運用といえば、株、投資信託、FX、先物取引など、商品はいろいろありますが、過去の投資にて「気づいたら元金ゼロ」という結末をむかえた経験があります。
若いころはやり直しができますが、もう冒険するような年齢ではありません。
そこで、手堅く運用するために3ヶ条をまとめてみました。
同じ失敗をしないための3ヶ条
- 元金が少ないうちはハイリスク投資しない
- 複数の商品へ分散投資する
- 安全資産と危険資産のバランスを意識する
過去の投資失敗は、資金が少ない状態でFX、ワラント債に手を出し、ハイリスクハイリターンなギャンブル投資をしたのが原因です。
そこで、当面は以下のような「長期投資」+「ローリスク~ミドルリスク」の運用で資産を増やしたいと考えています。
- 国内株式
- つみたてNISA
- 米国株式
安全資産と危険資産のバランス、資産をすべて無くさない積み立て、いろんな商品への投資を行う分散投資という点を考慮し、上記3つへの投資を行うのが、現時点ではベストだと考えました。
保有商品別の投資について
まずは今のポートフォリオ構成を紹介します↓
投資をはじめた頃は「日本の企業が一番安心!」という思いから外国への投資などは考えず、すべて「国内株式」へ投資していました。
しかし、一冊の本を読んでからは考えが少し変わり、国内株式→米国株式、国内株式→投資信託に資産を移行しています。
では、各保有商品別にもう少し書いていきたいと思います。
国内株式は他の商品にリスク分散
まずは、全体の約90%を占めている「国内株式」です。
国内株式は、知っている有名企業が多く、日々のニュースや新聞により情報が収集しやすいために投資をはじめました。
しかし、投資金額が少ないため欲しい銘柄が買えず、現時点ではマイナス運用です。ただ、投資センスがないだけかも...
投資銘柄の紹介はこちら↓
そこで、投資センスがないのであれば、資産運用の一部をプロに任せればいいのでは?と考え始めました。
少なくとも「株価チャートの見方」「決算書の見方」をわかっていない私は運用するより、数十倍?数百倍?資産を増やせる確率が上がると思いますので...。
そんなことからはじめたのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISAは最低2割を積立て
では次に、
私の計画の中で一番の安全資産「つみたてNISA」について書いていきます。
つみたてNISAは、毎月同じ額を勝手に積み立てしてくれるので、浪費癖のある私にはピッタリの投資です。
まだはじめたばかりなので全体の2%ほどですが、最終的(定年まで)には200万円を「つみたてNISA」で貯める予定です。
ちなみに以下が、私の考える「つみたてNISAの10年計画」になります。
毎月の積立金は2~3年毎に見直しをすることで、無理なく目標金額を達成する予定です。
年目 | 積立額 (月) | 積立額(年) | |||
---|---|---|---|---|---|
10年運用分 | 8年運用分 | 5年運用分 | 3年運用分 | ||
1 | 5,000 | 60,000 | |||
2 | 5,000 | 60,000 | |||
3 | 8,000 | 60,000 | 36,000 | ||
4 | 8,000 | 60,000 | 36,000 | ||
5 | 8,000 | 60,000 | 36,000 | ||
6 | 16,000 | 60,000 | 36,000 | 96,000 | |
7 | 16,000 | 60,000 | 36,000 | 96,000 | |
8 | 30,000 | 60,000 | 36,000 | 96,000 | 168,000 |
9 | 30,000 | 60,000 | 36,000 | 96,000 | 168,000 |
10 | 30,000 | 60,000 | 36,000 | 96,000 | 168,000 |
積立総額は2,028,000円ですが、想定利回り(年率)3%として計算すると10年後には2,067,611円となります。
本当は、つみたてNISAの上限である月々約3万3,000円をはじめから行いたいところですが...なにぶん「妻にナイショのへそくり」から積み立てを行っている身。
リターン益は少なくなってしまいますが銀行に預けるより増え、へそくり隠しにもなるので十分だと思います。
投資銘柄の紹介はこちら↓
そして、最後にはじめた投資が「米国株」への投資です。
米国株を最低30%以上の比率に
もっとも最近はじめたのが「米国株」への投資です。
米国株のことをまったく知らない頃は、一番リスクが高い!と思っていましたが、意外と安全資産かも?と思うようになりました。
最近は、つみたてNISA<米国株式<国内株式の順にリスクが高くなると考えています。
よかったら、こちらの記事も↓
米国株式は、半分は株価の値上がり狙い。あとの半分は高配当狙いです。
米国株の購入資金は、現在保持している「国内株式」の一部を処分して買う予定です。最終的には、国内株式:米国株式を1:1の比率(構成比の約30%)になるくらい、米国株式の保有数を上げたいと考えています。
定期的にポートフォリオを見直し
では、今後のことを少し書いて終わりにしたいと思います。
まだ投資をはじめたばかりの初心者なので、投資で稼いでいる人からすれば「そんなんで目標達成できるわけないじゃん!」とか「買っている銘柄が悪い!」とか思うところも多いかもしれませんが、中身のない目標でも、有ると無いとでは大違い。
常に計画を見直しをしながら目標達成をしたいと思います。
最後には、10万円からはじめた投資で1,000万円になることを夢見て...
あと最後に、話はそれますが、最近思うことを書いて終わりにしたいと思います。
最近思うこととは「電子本より紙の本がイイ」ということです。
- 机上にあれば目に入り、読み返す頻度が増える
- 1ページの文字数が多く効率よく読める
- 何度も読みたい箇所に「しおり」で目印をつけれる
- 売らないなら、鉛筆やマーカーで目印をつけれる
- 目に優しい
- 中古本でも良ければ、安く購入できる
特に、以下のような(スキルアップ本、勉強本)は、絶対「紙の本」で購入しています。
いつも電子書籍の方も、たまには「紙の本」を購入してみてはいかがですか?
意外と「紙の本」派になるかもしれませんよ。
ではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません