【ことわざ】安い物(タダ)には理由がある!考えて買い物をすると節約にもつながる。
「タダより高いものはない」
「安物買いの銭失い」
皆さんはこの2つの言葉を聞いてどう感じるだろうか。
私はおいしい話には裏がある!と言う思いでいっぱいである。
世の中のすべてとは言わないが、たいていのことには裏がある。
過去に1度だけ、ネット広告でグルメカード3,000円分が貰えますみたいなものに登録してしまったことがある。
今では絶対ありえない行動ではあるが、当時の私はチョット欲しいかも...と思い登録!
そしたら、その後大変なことに...。
2、3日もすると登録したメールアドレス宛に、10分おきに大量のメールが送られてくる。
もしかしてあの時の...。
もう後悔しても遅かった。
そして、まだグルメカードが届けばよい。けっきょくグルメカードすら届かない!(怒)
まぁ、こんな苦い経験をしたこともあり、今の私は随分と慎重になれた。
だから、最近ネットでトラブルにあいそうになったことにも、落ち着いて対処も出来たというものである。
スポンサーリンク
先日会いそうになった詐欺は、なんとGoogleを騙ったGoogleギフト当選!
けっこう数年前から有名ではあるが、はじめてだ!
詐欺なので、もし出会った方はクリックなんてしないでほっときましょう。
内容は「Googleメンバーシップ・リワード」という所より幸運な10名に選ばれたというもの。
なんと、iPhone X, iPad Air 2, Samsung Galaxy S6の中から商品が選択でき、受け取れるというものです。
もちろん詐欺ですよ~!
そもそも、なんでiPhoneやiPadなの~!
アップルはライバル会社じゃないんかい!
それと、カウントダウンはやめなさい!
分かっていても焦ってしまうじゃないですか...。
ちなみに質問はこんな感じでしたよ。
- Googleの創立者は?
- Googleの本拠地はどこ?
- Googleが創立された年は?
適当に答えても、プレゼントが貰える画面になりますよ。
わけわからん!
そして、最後のプレゼント画面。
けっきょくiPad Air 2, Samsung Galaxy S6は在庫切れで、iPhone Xのみ選べる画面が表示されます。
在庫切れって...。らしくしてんじゃないよ~!
ほかにも、
こんなのにも遭遇したよ。
なんと、だれもが知っているMicrosoftです。
これは、とくに焦ったね。
いきなりファイルを削除するとか言われたから...。
でも、よく考えるとセキュリティーシステムが破損していて、なぜそんなに急ぐ必要があるんだ!って思いませんか?
別に破損しているからって、Microsoftもいきなりファイルを削除するなんてプログラムを仕込むか?
そんなOSを作らないだろ!
そんな風に思い、またまた別端末で”ウィンドウズセキュリティ破損”のキーワードでネット検索すると、出るは出るは。
これも、すでに数年前より出回っている詐欺らしい。
ま、詐欺のことはこれくらいにして、本題に移りたいと思います。
スポンサーリンク
”タダより高いものはない!”こんな言葉は親、兄弟、親友くらいしか信用できない言葉だ!
寂しい人間なのかもしれないが、やはりタダという言葉はどうしても疑ってしまう。
親しくもない人に対して、タダでどうぞ!なんてありえない。
何か自分にメリットがあるから、タダでイイんだろう!
それも、タダであげる以上のメリットがあるからだろう...。
しかし、
裏がわかっていて自分に納得できる理由があれば、私は貰うと思う。
たとえ話だと、こんな場合である。
アパートの隣の部屋に住んでいる人が家を建てて引越することになり、家の中の荷物を持っていくのが面倒なのであげる!
とか
お土産をもらったけど量が多いから少しもらってくれない!
とかである。
これらは、自分としても納得のいく理由があっての”タダ”なので、疑わずに貰うと思う。
スポンサーリンク
「安物買いの銭失い!」物の価値を正しく判断した安物買いなら私はイイと思う!
安いものが全て悪いとは思わない。
その安い物の価値を正しく判断できているかというところが1番重要なポイントであると思う。
例えば洋服の買い物。
数回洗うとタラタラになってしまうTシャツを、普段着用として買うのは勿体ない。
しかし、
オイルまみれや、泥まみれになる作業用として購入するのであれば、どうせすぐ捨てるので十分ではないだろうか。
このように、物の価値を自分で理解して購入するものは”安物買いの銭失い”とは言わないと思う。
しかし、以下のようなものは”安物買いの銭失い”と言うに値するものであると私は考えている。
電化製品などが良い例である。
数年前のテレビと新型のテレビに、5万円の金額差があったとしよう。
もし目先の5万円のために安い機種を購入すると、数年後には結局損をすると思う。
今の世の中、技術が日々進歩している。
消費電力も新しいものを購入すれば、かなり安くおさえられる。
たとえば、年間1万円の消費電力の差が出るのであれば、目先の5万円は5年後には回収できる。
テレビなんて、10年くらいは壊れず使えるので、逆に新しい機種を買っておいた方が長い目で見て安くなる。
そして、新しい製品であれば値段以外に機能面も優れている。
その優れた機能についても利用できることになる。
こう考えると、安いものを目先の価格だけで判断し購入するのはとてももったいない事である。
これこそが「安物買いの銭失い!」というものだと思う。
スポンサーリンク
まとめ
安物、タダがすべて悪いとも思っていません。
しかし、安物もタダも物の価値をキチンと理解しているのであればというのが前提であると考えています。
安いもの。
目先では得をしたように思えますが、長い目で見ると節約になっていないことも多い。
物の価値を正しく判断し、上手に節約が出来ればと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません