先日、年金暮らしの親が貯金箱に小銭を入れている姿を発見!
それ貯金箱だったの?
と思うような、どこからどう見ても貯金箱に見えない置物風の見た目だったので気づきませんでしたが、かなりの小銭が貯まっていました。
今の世の中、小銭貯金ほど無駄なものは無い!と私は知っているので、スグに親には小銭貯金を止めさせました。

そして、小銭をなるべく使っていくように!と。
そこで今回、まだまだ小銭貯金している人も多いと思ったので、貯金箱で小銭貯金するデメリットの理由や、小銭を貯金する代わりに積立したらどうなるか?など、私の体験談で紹介したいと思います。
オススメしないワンコイン貯金!
毎日100円や500円を貯める「ワンコイン貯金」、財布に余った小銭を貯める「小銭貯金」。
小さい金額ですが節約してコツコツ貯めて貯金箱が重くなってくると嬉しくなりますよね。
実際、私も100万円貯まる貯金箱↓を何度も買いました。
もちろん、小銭貯金やワンコイン貯金を全否定するつもりはありませんが、昔と比べて小銭を貯金箱で貯めるメリットは今の世の中、ほとんどありません。
その理由が、貯まった後のことです。
昔は、タダで小銭をお札に換金することが出来たし、タダで小銭を銀行口座へ入金することが出来たから小銭貯金をするメリットもありましたが、今の世の中、小銭をお札に変えようとすると手数料がかかるようになりました。

コツコツと小銭を貯めてドカンと手数料を取られては、節約して貯めた意味がありません。
そこで、どうせ同じ金額を貯めるなら「ワンコイン積立」です。
ワンコイン積立の実績!
毎日100円を貯金箱に入れるのも、毎日100円を積立するのも一ヶ月に貯まるお金は同じ3,000円です。
しかし、最終的に現金化した時にたくさんのお金を手にすることができるのは積立!
では、1年後に現金化(※小銭はお札に換金する前提)したら、貯金箱で貯めたお金と積立を解約して現金化したお金、どのくらいの差が出るのかを私の実績をもとにシミュレーションしたいと思います。
まずは毎月100円を貯金箱でワンコイン貯金した場合です。
365日×100円なので、36,500円貯まります。
では続いて、
毎日約100円を1年間つみたてNISAで投資した結果を見てみましょう。
私が積立をしている銘柄でちょうど比較するのに良いものがあったので、それで紹介します。
そのファンドは、私がちょうど1年前から「つみたてNISA」で積立をしている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」というファンド(銘柄)で、実績を紹介すると以下になります。
ファンド名 | 保有数量 | 取得総額 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 25,862口 | 41,365円 |
取得するために使った総額は41,365円です。
365日で割って1日当たりの積立額を求めると、1日当たり約113円です。
その積立による成果がこちら↓
ファンド名 | 保有数量 | 基準価額 | 評価額 | 取得総額 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 25,862口 | 18,720円 | 48,414円 | 41,365円 | +17.04% |
とりあえず、比較するためには積立額に差があってわかりにくいので合わせます。
取得総額を小銭貯金(※100円×365日)に合わせて、評価額を計算し直すと以下のようになります。
ファンド名 | 評価額 | 取得総額 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 42,720円 | 36,500円 |
もし、貯金箱に小銭貯金をしているあなた?が、私と同じ銘柄え1年前から「つみたてNISA」の積立をすると、それだけで42,720-36,500なので6,220円も余分に貯まることになります。
そして、もう一つ。
もし貯金箱で小銭を貯めていたら365枚もの100円玉を手にすることになるため、お札に換金をしたくなると思います。
もし、ゆうちょ銀行などで換金をするとどうなるか?
最新の情報はゆうちょ銀行のHPで確認してほしいですが、現時点の手数料は以下です。
ゆうちょ銀行の硬貨の取り扱いにかかる手数料
窓口の場合↓
硬貨枚数 | 料金 |
---|---|
101~500枚 | 825円 |
※ATMでの換金は1度に100枚までなので、今回は除きます。
365枚のコインをゆうちょ銀行で紙幣に換金すると、825円も手数料を取られます。
そのため、紙幣に換金して手に入るお金は35,675円となります。
上記の結果より、それぞれ手に入るお金は以下となります。
- ワンコイン貯金:35,675円
- ワンコイン積立:42,720円
なんと7,045円も金額に差が出ることになります。
もしこれが500円玉貯金だったとしたら、約4.5倍の差となります。
- ワンコイン貯金:181,675円
- ワンコイン積立:213,598円
金額差は、31,923円です。
たった100円と馬鹿にせずにホッタラカシて投資して1年、かなり嬉しい結果になりました。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は現時点、私の投資商品の中で利益貢献上位に君臨し、利益が右肩上がりです。
いつまで続くかわかりませんが...
ではまた。