楽天ポイントを効率よく貯める方法 と 楽天ポイントのオススメな使い道(使い方)!
どーも。
万年ダイヤモンド会員の「週末ぱぱ」です。
少し前にはとうとうauスマホ⇒楽天モバイルに機種変更して、さらに楽天信者化がすすんでしまった私。
楽天モバイルに変更してから、さらにポイントが貯まる様に...おかげで小遣いも余るようになり、隠し口座の方も潤いはじめました。
そこで今回は、私が行っている楽天ポイントを効率よく稼ぐ方法について書いてみたいと思います。
もちろん、このサイトを見ている方は楽天カードは持っていますよね。
まだの方は↑から登録しておきましょうね。
そして学生の方。
利用できるものは利用しましょう。学生の特権ですから...まだの方は学割にも登録しましょうね↓
では、準備が整ったと思いますのでさっそく。
スポンサーリンク
私が認められている楽天市場のお買い物は、会社関係・晩酌関係・年間の安い私服くらい!
我が家では、楽天市場での買い物として以下のものは認められている。そのため考えて購入すればポイントを大量ゲット出来、小遣いの足しにもなる。
以下の買い物を実店舗で購入したら楽天ポイントが貯まらない。
という事で、自分用の楽天カードを作り、先ほどの商品ついては交渉の末、楽天市場で購入することが許可されている。
もちろんお金は握られているので、余分なものを購入した場合は小遣いから徴収される。
基本、楽天ポイントを貯めるなら楽天市場!SPUとセール活用で大量ポイントゲット!
ポイントを大量に獲得するポイントはたったの2つ!
- SPU(※スーパーポイントアッププログラム)をシッカリ活用
- セールを上手く活用しポイント10倍獲得
これだけをシッカリ行えば、毎月1~2万の買い物で最低でも2,000円分のポイントを毎月稼ぐことができる。
えっ?10,000円も買い物を毎月しない?
いやいや、自分のものだけで10,000円はムリでも、日用品の切れているものを見つけて代わりに購入したら10,000円なんてスグです。
ちなみに私の直近の買い物は
- カロリミット:1,375円
- ノンアルコールビール:2,880円
- おつまみ(やわらか小いわし):1,000円
- 会社用靴下4足:1,012円
- 部屋着用の無名パーカー:1,852円
- 電動歯ブラシ(替えブラシ):1,080円
- スマホケース:1,090円
- 髭剃り洗浄液:2,241円
- ティッシュまとめ買い:2,747円
- 単三乾電池30本:1,000円
計16,277円でしっかり10店舗クリア。
ポイント10倍獲得!
最後に買ったティッシュと電池は家の日用品。
これだけで1,620ポイントの獲得!
そして、これからがベースアップポイントなどの+αの部分。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)でベースポイントをなるべく上げる!
楽天のサービスを利用することで、自分のベースポイントを最大15倍まで上げる事ができる方法です。
ちなみに私の場合、最低5倍はあります。少なくとも、私までは簡単に上げることができると思いますよ。
※楽天会員・楽天カード・楽天モバイルで通常5倍。
このSPUで810ポイントの獲得!
↓後はたまに、楽天ブックス、楽天トラベルがついて8倍まではいきますね。
- 楽天会員・・・1倍
- 楽天カード・・・+2倍
- 楽天プレミアムカード
か楽天ゴールドカード
の利用・・・+2倍
- 楽天銀行から楽天カード利用を引落・・・+1倍
- 楽天市場アプリから当月一回以上の買い物で・・・+1倍
- 楽天証券・・・+1倍
- 楽天モバイル
利用・・・+2倍
- 楽天TV・・・+1倍
- Rakuten BRAND AVENUE・・・+1倍
- 楽天ブックス
・楽天Kobo・・・+1倍
- 楽天トラベル
・・・+1倍
- 楽天ビューティー・・・+1倍
セール利用は当たり前。セール中のイベントもエントリーを忘れずに!
楽天市場のセール。ポイント大量ゲットするには必須の条件。
しかし、これだけではまだまだ。
楽天セールでさらにポイントを獲得する方法は、各種イベントにエントリーを忘れないこと。
ちなみに、私がよく登録するエントリーは、
- 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸が勝った翌日のエントリーでエントリー日は全ショップポイント2倍・W勝利で全ショップポイント3倍
- 毎月5と0のつく日
- 楽天ママ割
- 全ショップ対象 エントリーでポイント最大〇倍
- 楽天ポイントカード提示で楽天市場でのお買い物がポイント2倍に!
他にも、小さなイベントなどはいろいろやってますので、買い物前には要チェックです。
さらに言うと、
もし、購入した商品が元々ポイント2倍などの商品であれば、さらにポイントが付くことに。
こう考えると、楽天市場で獲得できるポイントってすご過ぎですよね!
ただ、期間限定ポイントだけは「期限切れ!」なんてことにならない様に注意してくださいね。
楽天スーパーポイントは街中で使い、期間限定ポイントは次のセールで使う!
地道に貯めたポイントを楽天Edyにチャージすれば、コンビニなどで利用できるようになる。
今ではサラリーマンが昼飯に利用する店でも使える様になっている。
たとえばこんな店↓
- マクドナルド
- すき屋
- ガスト
- ほっともっと
楽天Edyのことはこちら↓
⇒⇒⇒電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」を使って、楽天ポイントをお得に有効活用し小遣いを節約!
最初に書いた通り、万年ダイヤモンド会員レベルなのでポイントもけっこう常時ある。
おかげでポイントを利用する様になってからは最低でも毎月2,000円は小遣いが余る。
年間24,000円ほど。
えっ?それだけしかへそくり出来ないの?って思うかもしれないが塵も積れば万札!
意外と大きなお金になるんですよ。ま、お金がある人にとっては小さいですが...。
そして、楽天Edyにチャージできない期間限定ポイント。
こちらはやっぱり楽天市場で消費ですね。
楽天市場のお買い物にポイントを使うときは、なるべく端数の金額に利用!
これまた小さい金額のお話になりますが、100円以下の金額については楽天ポイントはつきません。
そのため私は、1,098円などの商品を購入した場合は、ポイントがつかない98円のところにポイントを利用するようにしています。
そしてもう一つのポイント!
もし全額ポイントで購入する場合、ポイント還元が低い商品に対してポイントを利用するようにしている。
例えば、同じ1,000円の商品を楽天ポイントで購入する場合、一方はポイント9倍の商品。もう一方はポイント5倍の商品だったら、もちろんポイント5倍側の商品を購入するときに全額ポイントで支払い、ポイント9倍側は現金で支払いをするようにします。
楽天市場の場合、ポイントで支払った金額についてはポイントが還元されないのでポイント還元の低い5倍の商品をポイントで購入した方が最終的に多くのポイントを獲得できる。
スポンサーリンク
まとめ
楽天市場のポイントは、私の知っている限り一番貯めやすいポイントです。
そのポイントをさらに効率よく貯め、実店舗で利用することにより小遣いの節約をすることができる。
チョットの手間をかけるだけでかなり大きな獲得ポイントの差になります。
塵も積もれば万札!
私の楽天ポイントの貯め方・使い方が、一つでも参考になったのであれば幸いです。
それではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません