【はじめての国内株式】金持ち父さん貧乏父さんを読んで投資を開始
株式への投資、勉強をしながら始めました。
最近は週3日以上が在宅勤務となり空き時間で本を読むことが多くなった。いまハマっているのは哲学系。
そこで、一冊目に読んだ本が「金持ち父さん貧乏父さん」です。今更ですが...
バブル時代を知らず就職活動期も氷河期で苦労してきた「ロスジェネ世代」の私が「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで思ったことは、退職金・年金がどうなるかこの先わからない時代に「勤労所得」しかない自分の老後は大丈夫なのか?ということでした。
ただ、いきなり不動産投資に手を出すのはハードルが高い。そこで、過去に一度失敗している「株式投資」なら失敗を生かし再挑戦できるのではないか?てな感じで、株式投資を始めることにしました。
株式投資に失敗した原因は3つ
私は過去に家庭の貯蓄の一部を使って投資し全てをなくす大失敗をしている。もちろんその時は妻からも大ブーイング。
そんなこともあり株、為替...などの取引をそれ以降は行っていないが、金持ち父さん貧乏父さんを読んだことにより再燃!
ただ、新型コロナが収束しないこの時期でさすがに投資金額を再度出して欲しい!とも言い出せない。
そこで今回は、誰にも迷惑をかけない「銀行に眠っているヘソクリ11万円」により株式投資に再挑戦することにしました。現物取引なら最悪、失敗してもへそくりがゼロになるだけで借金を背負うことは無い。
では過去の過ちの反省も兼ねて、過去の失敗原因をまとめておきたいと思う。
①短期売買(デイトレード)で取引
過去の過ちで一番大きかったのが短期での売買が基本だったこと。
株価チャートの見方すら知らない素人(初心者)が、値動きの大きい銘柄で「儲けよう!」という感じで短期売買(デイトレード)を繰り返していた。マイナスが多い日は、さらに値動きの大きい銘柄を探し、さらに翌日も「前日の損を取り戻す!」というように、負けを引きずって取引していた。
サラリーマンでは常に株価を見ていられるわけもなく負けが膨らみ、さらにギャンブル性があがった。
②銘柄がひとつに集中
二つ目が買い方。ひとつの銘柄に集中し取引をすることも多かったことである。
買った株が下がった時は さらに買い増す取引(ナンピン買い)が基本になっており、平均購入価格を安くし株価が戻ったときに収益が出るようにという考えで取引を行っていた。
しかし流れ読む力と予算のない私、そんな取引がうまくいくはずがない。先のデイトレード同様に投資をギャンブルと勘違いしており、今考えると本当に馬鹿な行いだったと反省している。
③損切のルールがない
最後の失敗原因は損切り。
株式投資で「大損しないためには損切のルールを決める!」ということは知っていたが、実行できなかったこと。
昔のパチンコではないが、ハマりが大きくなれば「大きな反動」で帰ってくる!みたいな感覚があり、もうすぐ「上がる!」と思いながら損切りするタイミングを逃し続け、マイナスが膨らんだ。
マイナスが膨らんだことで買える銘柄がなくなり、最後は1株数十円の株しか購入できなくなるまでに...これで前回の株投資は終了!
最低限チャートと板の読み方は習得
とりあえず反省からもわかるように、過去の失敗は「意識」と「知識不足」。
今は、良くも悪くも新型コロナの影響で時間はある。
まずは株式投資について再度勉強し直すために楽天市場のバーゲン本を数冊ゲットしました。
家にあった本とあわせて合計3冊、とりあえず読もうと思います。
私の一番の問題は、チャート・板・シグナルが読めず、損切りが出来ないこと。
そこで「株価チャート練習帳」「3億円大学生が徹底指導した勝利の鉄則」により、再度、頭に入れることに。
あとは徐々にだが、会社決算資料を読めるようになるために「入門 損益計算書の読み方」。
これだけですべてが上手くいくとは思わないが、とりあえず3冊を読み、少しづつ知識をつけていきたいと思う。
使いやすい「楽天証券」口座を使用
ただ、本ばかり読んでも実践しないと身に付かないところもある。そこで、とりあえず中長期での株式取引も開始したいと思う。
ネット証券の口座は、過去の株取引から解約していないため「楽天証券」と「SBI証券」の2つがある。
どちらの口座で取引をしようかな~?と思いましたが、楽天証券のMARKET SPEEDが使いやすかったこともあり、今回も楽天証券で取引をしたいと思います。あと、楽天証券は商品の取引実績に応じてポイントを貯めることや貯めたポイントを投資に利用することもでき、楽天信者の私としてはメリットが大きいのも選んだ理由です。
ではさっそく、へそくり11万円を「楽天証券」の口座に入金し、初投資です。
株式投資の売買履歴まとめ
では、私の購入した銘柄について紹介したいと思います。
とりあえず「初心者」なので、銘柄の選び方などに関しては温かい目で見ていただけると嬉しいです。
8016:オンワードHLDG
再挑戦、初購入の銘柄は、証券コード:8016 のオンワードホールディングスです。
9/10 270円で200株購入 ※54,000円
この銘柄を選んだポイントは、どの企業も新型コロナの影響で業績の悪いため新型コロナ発生(1月)以降で急激に株価が下がった銘柄を中心に絞り込んで探しました。そんな時、オンワードが一度撤退した通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」へ8月下旬に再び出店するというニュースが見つかり、今後上がるのでは?という安易な考えで購入!
とくに「組曲」「23区」などのブランドが好きというわけでなく、なんとなくの直感?です。
4902:コニカミノルタ
続いて購入した銘柄は、証券コード:4902 のコニカミノルタです。
9/15 326円で100株購入 ※32,600円
とりあえず銘柄の選び方は、オンワードホールディングスと同じで新型コロナ発生(1月)以降で急激に株価が下がった銘柄です。
当たり前ですが、複合機などにもまったく興味がありません。
8585:オリコ
追加購入!銘柄は、証券コード:8585 の(株)オリエントコーポレーションです。
9/24 113円で200株購入 ※22,600円
本銘柄は、自分が利用しているカード会社だったので選びました。
8410:セブン銀行
追加購入!銘柄は、証券コード:8410 の(株)セブン銀行です。
9/24 261円で100株購入 ※26,100円
本銘柄は、セブンイレブン好きでセブンのATMをよく利用しているため選びました。
とりあえず予定より25,000円ほどオーバーし余っているお金の限界まで購入したので、一旦様子見しながら勉強期間に入ります。また、大幅に値上がりした!とか、大幅に値下がりした!など変化がありましたら更新していきたいと思います。
ではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません